感想
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!!大阪公演2日目LVで行ってきた。楽しかった。 ・今回のMVPは間違いなく松田颯水さん(星輝子)。PANDEMIC ALONEめっっっちゃくちゃ良かった。松田さんにめちゃくちゃ期待して行ったけどそこ…
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!!石川公演1日目LVで行ってきた。楽しかった。 ・今回のMVPは 牧野由依さん(佐久間まゆ) か洲崎綾さん(新田美波)かなあ。 ・凱旋での地形効果を得た洲崎さんの気合い入ったヴィーナスシン…
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!!宮城公演1日目LVで行ってきた。楽しかった。 ■ライブ・最初の提供読みでスニッカーズが一番笑った。いつもお世話になってます。・最初の挨拶でいつも言う「今日はこの○○人でお送りします…
「夜は短し歩けよ乙女」観た。いやーー良かった。 けど原作からは結構変わってて、なむなむも無かった気がする。 原作は「夜は短し」と「四畳半」どちらも読んでいて 「四畳半」はアニメも視聴済み、ネタバレありの前提で書く。
最近移動中に「未確認で進行形」の ラジオ(中の人がやってたラジオ番組)のCDを順番に聴いている。 ラジオCD「未確認で進行形~うまく言えないのでラジオで確認してください~」Vol.1アーティスト: 照井春佳,松井恵理子,吉田有里出版社/メーカー: インディーズ…
先日、「千と千尋の神隠し」の序盤に出てくる 「千尋の両親が屋台で食べているぶよぶよのあれ」を食べる実績を解除した。 正式名称は「肉圓(バーワン)」といい、台湾の屋台料理的な何からしい。 実は台湾まで行かずとも渋谷で食べることができる。 今回食べ…
なんか今年よく聴いてたやつを10枚ぐらい 日本語ラップとか Balance Of Game/COCKROACHEEE'z Balance Of Gameアーティスト: COCKROACHEEE'Z出版社/メーカー: JIGGAMENS RECORDING発売日: 2016/07/06メディア: CDこの商品を含むブログを見る 小宮さんと杉本さ…
体育館の殺人 (創元推理文庫) 作者: 青崎有吾 出版社/メーカー: 東京創元社 発売日: 2015/03/12 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 青崎有吾の「体育館の殺人」をようやく読んだ。 探偵役にあたる裏染天馬の「めちゃくちゃ頭がいい高校生である…
ALL OUT!!(オールアウト)既刊全部読んだけどこれは素晴らしい漫画だな!!! やる人の温度がほぼ全員ちゃんと分けて描かれてるのが何より素晴らしい。 どんだけ「団結する」といっても所詮は16、7の高校生が、骨格も得意な事も成長度も趣味もそれまでの運動…
早見沙織の新譜が良かった。 " title="早見沙織 / 「Installation/その声が地図になる」 TVアニメ「赤髪の白雪姫」新オープニングテーマ ">早見沙織 / 「Installation/その声が地図になる」 TVアニメ「赤髪の白雪姫」新オープニングテーマ アーティスト: 早…
似鳥鶏先生の「シャーロックホームズの不均衡」読み終わった。 いつもと違ってトリックと話の大筋に無茶があると思ったら 似鳥鶏先生のところにストックされてるトリックを消化していくような感じっぽい。 似鳥鶏先生の作品はいつも「ちょっと頭のいい男性ワ…
考えの変わらないうちに今の時点での感想をまとめておく。今後は話の展開次第でそんなことは思わなくなるかもしれないし。--------------------卯月は何がしたいのか?そこが無いから何となく「やりたい事リスト」が満たされてしまった今、壁にぶつかるとい…
アイマスの 秋月律子の「東京は夜の七時」のカバーと 川島瑞樹の「大都会交響楽」のカバーで存在は知っていたものの ピチカートファイブの曲は今まで聴いたことがなかった。 「(だいたいカバーってオケが結構違うし)原曲はどんなもんなんだろう」と思って TS…
SHIROBAKOをようやく見終わった。 感想をいくつかバラバラ書いておく。あと興津さん is 美しい。 杉江さんの「ロートルが経験を生かして逆境から無双する」展開、 わかってても滾るものがある。 (見終わってから知ったけど杉江さんのモデルになった人もめち…
あさの先生の「花と嘘とマコト」を読んだ。 チャンピオンのwebで連載してて単行本が出た。http://tap.akitashoten.co.jp/comics/hanato あさの先生の漫画は臨場感があるんじゃなくて 誰かから聞いてるような なぜか何かが明言されないまま話が進むような感覚…
アイドルマスターシンデレラガールズのOP曲がめちゃいい。「star!!」がopの1番の歌詞はすごく3話みたいに 「シンデレラになっちゃった」的な感じだけど、 2番に入ってからはこれまでのアイマス的な感じに変わってて、 そこの変化がまじですごい良い。あと歌…
「HowGoogleWorks」読み終わった。 結構面白かった。 2月頃に出た「TeamGeek」と併せて読むと更に面白いと思う。 Googleってぶっ飛んだ技術持った天才がうじゃうじゃいる 動物園的なイメージがあったんだけど、 (たぶん半分当たってる) 実際のところそこらの…
http://www.tbsradio.jp/life/20140427/ ・Part2 「いくつかの条件と時期が偶然重なってできただけの工業化社会がまた来ると思うとか夢見すぎ」・Part4 「100の知識持ってて使う能力5の奴より 20の知識あって使う能力100ある奴の方が ガンガン吸収しちゃった…
文化系トークラジオ Life: 20131027「勉強し続ける社会」 http://www.tbsradio.jp/life/20131027/ ・Part3で「80年代半ばから知的なものはかっこ悪いとされるようになった」 「とんねるず(DQNヤンキー)みたいなものが主流になった」っていうくだり。 世の中…
今期は境界の彼方を見てる。 他にも京騒戯画とかいくつか見たいのあるんだけどなんでか見れないでいる。おかしい。 完結してる原作は読んでなくて最新話まで見たんだけど、どこまでいっても作画?のきれいさがずーーっとキープされてて京アニのすごさにひれ…
昨日げんしけんについて感想の記事を書いた。 ( http://d.hatena.ne.jp/kumokaji/20130921/1379774956 )んで、そこで 人格形成の上で「本人の素質」と、それと同等に「環境」っていうのがすんげー大きい要素だと思ってる と、書いてて、これは俺の経験上そう…
どういうわけか今まで読んでなかったげんしけんに昨日ようやく手を出し最新話まで一気に読みきった。 とても面白かったしとても好きな作品だった。リアルタイムで読めなかったことを後悔した。 ・エピソードとしては荻上が徐々に笹原を受け入れていくとこが…
文化系トークラジオ Life: 2013/08/25「残したいこと、忘れない方法」 http://www.tbsradio.jp/life/20130825/・Part2の「とりあえず当時の最新技術で残そうとするけど後から掘り起こす事を考えてない」のくだり。 これは本編でも触れられてたように「なんだ…
ガッチャマンクラウズを7話まで見た。 気になったことをまとまってないけどちらほらと。 ・GALAXってtwitter的なものが出てきて、「これがこう言ってるから!」の一点張りで説得しようとしてる人が怖い。 で、大人(わりと高齢の教員とかパイマンとか)はわり…
見たのは結構前でいまいち感想がうまく日本語にまとまらなくて困っていたのだけど書いてみよう。めっちゃネタバレあるのでそこらへんパスしたい方は。 俺がEDのひこうき雲を聴きながら最初に浮かんだ感想は「美しい作品だな」と「宮崎駿って天才かもしんねえ…
ネットラップのお祭りW.W.Wに行ってきた。実際のライブ中のレポートはscubaあたりに任せることにする。 行ったのは渋谷WOMBでやったデイの方だけなんだけど、最後らっぷびとさんがオーデイオーナイやってステージで泣きながらなんか色々喋ってるのを俺は後ろのバー…
先日、世田谷美術館でやってる栄久庵展を見に行ってきた。 http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html栄久庵とはインダストリアルデザインとかをやってる人で、 キッコーマンの醤油差しからヤマハのバイクからラジオからスピーカーから…
文化系トークラジオ Life: 2012/09/23「アンチエイジング社会のゆくえ」 http://www.tbsradio.jp/life/20120923/ ・オタクの高齢化みたいな話で 「○○歳になったらやめるか」「○○歳になったらあれをやってるだろう」 っていうのが昔はあったけど、 あれは例え…
恐らくLifeで面白さのピークであろうと言われている東浩紀氏が出た回「現代の現代思想」を聴いた。思想地図の存在は知ってたし東浩紀氏の存在も知ってたけどそれ以外は全然知らない状態で聴いた。文化系トークラジオ Life: 2009/05/24「現代の現代思想」 htt…
文化系トークラジオ Life: 2009/01/25「未知との遭遇」 http://www.tbsradio.jp/life/2009125/ 「未知」と「既知」について。 例えば「ネットをしてて見てるものはランダムに見てるようで自分が見たいものしか見てない」という話があるように、 知識としては…