THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND!!! ファイナル公演1日目を配信で見た。
1日目だけでそんなことある?ってぐらいの密度だった。
OPで「今日は50曲やります」って予告があったんだけど、
これまでのライブだと1日でだいたい25曲ぐらいやってるのでその倍ある。
メドレーもあったり短い版にしてあるやつがそこそこあったので
それで曲数稼いでるとはいえ50曲もあると記憶がどんどん飛んでく。
あと尺が一番不確定なMCの時間をその日出演しないメンバーでの録音にすることで
逆に完全固定にしてたのはなるほどな~となっていた。(結果的に20時ジャストに最終ブロックまで終わった)
1日目は開始時点で選曲は
- ライブを軸に振り返るので公演曲・公演にまつわる曲が中心
- どの公演についての振り返りが来るかは順不同
- 以前年末にあった「1人3曲まで入れられる楽曲投票」の上位30曲から半分
- 上位30曲のうち何位の曲が来るかは順不同
というルールが明かされて、どこまでも何をやるかわからない上に実際には
- 公演曲をやる時はその公演の時の衣装に着替えて歌う
- 曲が始まるまで誰が追加で出てくるかはわからない
- 最終ブロックからはシンデレラバンドも参加
という異常なまでに豪華なシークレットなライブだった。
振り返った公演は確かこういう感じの順番で
1→4(ブランニュー)→InitialMessage(台湾)→SS3A→6→7(ポップス)→2
→7(ダンス)→4(スターライト)→3→HNY→5+メドレー→7(ロック)→4(346)
その公演でやった曲がランキングに入ってたらその曲もやる、
その度に人が増える、って感じだった。
なので花井美春さん(村上巴)、関口理沙さん(白雪千夜)、佐倉薫さん(黒埼ちとせ)あたりだと
最後の7thロック公演以降のブロックだけ出演だったりしてた。
あと当時メンバーが揃わなかったりできなかった事を
メンバーを追加してやったり当時リリースされてないはずの曲もやったりして
ちょいちょい存在しない記憶を挟んでくる。
以下もう多すぎて箇条書きで思い出せた順にバラバラ書く。
多すぎて選ぶの難しいけど一番良かったのはやっぱり ようやくオリジナルメンバー揃ってやれた「さよならアンドロメダ」かなぁ。 あのオリジナルの3人の声のバランスがまぁ~~~~良い。 高橋花林さん(森久保乃々)と村中知さん(大和亜季)の高域と 福原綾香さん(渋谷凛)の低域のちょうどよさみたいなのがすごい良かった。
あとは「流れ星キセキ」が生演奏で聴けたの超うれしかった
しかしこの曲が楽曲の投票ランキング2位なのは そんなに人気あるとは思ってなかったので正直すごい意外だった。
スタートが1stのオマージュで「ミツボシ」で始めてその後「ススメ☆オトメ」だったの良かったな。
大坪さんが序盤そこそこの頻度で出てくるけど毎回衣装違ってて「おおおまじ???」となっていた
佐藤利奈さん(千川ちひろ)が間のMCで実際にちひろさんのコスプレして出てきた時の「本物」感すごくてやばかった
- あとコメント拾ったのが「お金」と「もげら」なの何
- 曲が始まる前の第○位みたいな紹介のやつが微妙にテンポが悪かったのと出てくる人がシークレットでわからんのでSS3A方式で曲紹介だと良かった気がする
- ポジパが揃っての「情熱ファンファンファーレ」はやっぱりなんでか泣きそうになってしまう
- 赤﨑千夏さん(日野茜)がいないとポジパは完成しないなというのをたまに思う
- 「BEYOND THE STARLIGHT」を当時のブランニューだった村中さん、木村珠莉さん(相葉夕美)、下地紫野さん(中野有香)の並びを見てなんかすごい懐かしいのと同時に4thのブランニュー組強い人多いなとなった
- 「Vast World」結構好きで、オリメンでやるのを見れたの地味にすげー嬉しかった
- これの時の鈴木絵理さん(堀裕子)がなんかわからんがすげー良い
- 「Trust me」を当時の3人+三宅麻理恵さん(安部菜々)でやったのが伏線回収感がすごくて良い
- このあたりから「いや、この時のライブ○○さんいなかったよな……?」の存在しない記憶が増えてくる
- 当時が初登場だった3人共が当時から比べてめっちゃライブ慣れして声出るようになってて進化を感じて良かった
- 「純情Midnight伝説」の途中から「夏樹ー!」で安野希世乃さん(木村夏樹)出てくるの振り返りとはいえそこ再現するのかよってめちゃくちゃ笑った
- 「あらかねの器」すごかったな
- いつも嬉しそうに歌ってる鈴木さんだったけど今回初めて有観客であらかねができたからかめっちゃ嬉しそうで良かった
- んま~~しかしドームクラスで至って普通に
- メドレーの「絆のSecret Daybreak」は「これこそフルでやってよ」度が一番高かった
- 5thのパートでOverture再現はめちゃくちゃ笑ったしとても嬉しかった
- あの2週に1度ぐらいのペースでライブがあった日々は冷静になるといかれてたけど楽しかったしその思い出ととても強く結びついてる
- なんかでも旗の振りは当時とちょっと違った気がする
- シンデレラバンドまた来てくださってうれしかった
- 「Fascinate」をまたあの生演奏でやってもらえるとはほんとに贅沢
- 関口さんが2まわりぐらい進化しててたった2年なのに
- 「美に入り彩を穿つ」の和装メンバーでやるの声に圧がある人が多くてこれはこれで良かった
- 7th(ロック)パートまで松田さんをほとんど温存してるの超贅沢だったけどその後の詰め込みっぷりよ
- 衣装のクリムゾンロッカーズを着た安野さんが「Unlock Starbeat」にいて気づいたら7thロック公演に参加したことになってる世界線になってた
- 「Trinity field」と「Transing Pulse」とどっちも福原さん渕上舞さん(北条加蓮)だけでやったの実は初めてかもしれない
- ここ最近は3人揃うことが多かったけどいつだかのライブのパンフレットのインタビューでトライアドについて「我々は惑星直列みたいに揃わないですからね」と言っていたのを思い出した
後で思い出し次第追記する。
とても楽しかった。